Translation of this blog(10か国語に翻訳)
明日の授業が楽しみになる「予習」家庭学習!
(出典 s3-ap-northeast-1.amazonaws.com)
この記事を読むのにかかる時間: 2

COTECHI
COTECHI
家庭学習は「予習と復習が大事」だといわれますが、どちらを優先したらいいのでしょうか?

そうだねぇ。一般的にまず「復習」だといわれますが、本当にそうなのでしょうか?私は、これからの家庭学習は、「予習」がより効果的だと考えていますが、そのことを今回のテーマとしましょう!
P-MASTER
P-MASTER

主体的に「自分で勉強する力」がついていくのは、間違いなく「予習」!

(出典 dol.ismcdn.jp)

家庭学習は「予習と復習が大事」だといわれます。

また「家庭学習は、予習と復習どちらに重点をかけたらよいですか」と質問されることもあります。

自治体や学校による「家庭学習の手引き」等では、学んだことの定着を図る復習に重きが置かれていることが多く、「予習」については具体的な言及があまりみられない気がしています。

「予習」と「復習」どちらの方が大事なのでしょうか。

結論を言ってしまうと、「どちらも大事」です。

しかし、一般的にどちらかと聞かれれば、私は、間違いなく「予習」をお勧めします!

復習は学校で勉強したことを繰り返して勉強するのみですが、予習は自分で教科書を読み、知らないことを自分の力で学び取っていくことが必要になります。

お子さんが主体的に「自分で勉強する力」がついていくのは、間違いなく「予習」です。

「予習」の5つの効果

(出典 desc-lab.com)

「復習」との違いや、どちらに重点を置けばいいのか迷う子どもたち、親御さんもいらっしゃるかもしれませんが、「予習」には、次の5つの効果があると思います。

「予習」の5つの効果

 1.予め、わからないところ、難しいところを把握しておけるので、授業で聞くべきポイントがわかる!
 2.授業中も発言しやすくなり、積極的に活動でき、自信がつく!
 3.継続することで、主体的な学習姿勢が身に付き、学校の授業が理解しやすく、授業に集中できる!
 4.授業についていけなくなることや、「わからない」となってしまうリスクを減らせる!
 5.何よりも、明日の学校・授業が「楽しみ」になる!

「予習」というと、難しく感じるかもしれませんが、教科書とノートだけあれば、大丈夫です。

教科書は、何段階もの厳しいチェックを受けながら、一番分かりやすい書き方を考えて作られています。

どんな参考書も、教科書には到底かないません。

学びに主体性をもたせる予習学習のポイント

簡単なポイントを記しておきます。

国語の予習の仕方

算数の予習の仕方

社会の予習の仕方

理科の予習の仕方

 

(出典 smizok.net)

 

 

Pickup
おすすめの記事