Translation of this blog(10か国語に翻訳)
【なぜ勉強するの?】ヒトは学び続けるようにプログラムされている!「勉強する意味」とは?親から子どもへ伝えるときのポイント!
この記事を読むのにかかる時間: 5

COTECHI

こんにちは、COTECHIです。
子どもたちから「なぜ勉強しなければいけないの?」と質問されることはよくありますね。
それは小学生だけでなく、中学生や高校生からも聞かれることがあると思います。
こんな時、親さんや先生は、どう応えてあげたらよいのでしょうか?

P-MASTER

もし子どもが「勉強する意味」を尋ねたら、彼らが勉強に行き詰まっているかもしれません。
しかし、親が納得できる「勉強する意味」を伝えることができれば、子どもたちはやる気を持って勉強に取り組むことができます。
逆に、納得できなければ、子どもたちはやる気をなくし、勉強が嫌いになってしまうかもしれません。この記事では、親が子どもたちに伝えたい「勉強する意味」を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

「なぜ勉強するのか?」の親や先生、子供の捉え方の決定的違いについて

学生時代には、勉強する意味がピンときませんでした。

「なぜ勉強するのか」という問いについても、全く理解できなかったのです。

「なぜ勉強しないといけないのか」・・・小中学校で勉強に飽きた子供たちがよく言うセリフでしょう。

私自身も、ただ点数を取るために勉強をしていたのですから。

しかし、工夫が成果につながることを知り、より工夫を重ねて、よりよい上を目指すようになっって「勉強する」の本当の意味に近づいてきている気がします。

このようにして、PDCAを回すことができるようになってきたのです。

もし成果が出なければ、やる気は下がってしまいますが、成果を出せば、「勉強する」ことの快感を感じることができるのです。

そして、この記事で問題にしたいのは、この問いを持つ子供たちの思いは、「学校の決められた、ある種、半強制的な勉強」を指しているということです。

先に述べたように、主体的能動的な学びには、成果がある時には快楽が伴うからです。

人は、「知への欲求」を持つ生き物なのですから。

「知の欲求」を満たすもの何か?

知の欲求に関することで、意外と知られていない側面があると言えます。

知に対する欲求には、「真の知識に対する認知的欲求」「理解に対する認知的欲求」、そして「審美的欲求」という3つの段階があるとされています。

これらの欲求は、好奇心探究心、そしてアウトプットへのこだわりにつながります。

人間は、段階的に上っていくのではなく、範囲を広げていく欲求があると考えられます。

例えば、好奇心だけで新しいことを始めてはやめを繰り返す方や、熱心に勉強をするけれどアウトプットが苦手な方、最終的に自分で体系づけた理論的なものをアウトプットしたいと思う方がいます。

これらの欲求レベルを資格や技能に対する取り組みや、転職などに当てはめることができます。

ただし、好奇心だけでは広く浅くなってしまい、最終的には何も身につかないことがあるため、自己の満足度合いを意識的にコントロールする必要があります。

転職時には、自分の欲求が好奇心か探究心かを判断し、本人の成長を妨げないようにすることが大切です。

これらの欲求レベルを自己判断する基準として、成功した時点で次の新しいことに取り組むことが重要だと言えます。

今回の理論はマズローの『人間性の心理学』から引用していますが、その知られていない側面に驚かされます。

人は学び続けるのが自然で当たり前の行為であること!

遺伝子は、出発点であり、遺伝子による傾向を考慮しながら戦略を立て、常に学び続けることが重要です。

生命科学的に見ても、人間は、後天的に学ぶことが前提であることを感じます。

生命は、最適化の方向に進化しており、不要なものを削ぎ落として個体の生存や繁栄に有利になるようにしています。

必要な機能は、遺伝子にあらかじめ組み込まれており、すぐに発現します。

しかし、人間の子どもは、生まれた時点では何もできず、歩いたり言葉を話したりする能力を身につけるまで時間がかかります。

学習は、大きなエネルギーを必要とし、時間をかけて習得する必要がありますが、それには生命的な意味があると考えられます。つまり、何らかの合理性があるということです。

人類は、進化の過程で、サルから言語を手に入れました。

この獲得により、コミュニケーションが簡易かつ確実になり、生存戦略として言語を学ぶことが必須となりました。

そして、言葉を介して情報が広く伝えられるようになり、親から子への口伝も当たり前の状態となりました。

現代でも、赤ちゃんは、生まれながらにして言語を学ぶ能力を持っており、学習行為は自然なことです。

したがって、「なぜ勉強するか」という問いは愚問であると言えます。

ただし、現在では学校で学ぶ内容だけが「勉強」と置換されてしまっているため、これは誤解です。

学校での勉強は、国が作り上げた制度の一つであり、国家の繁栄と持続のために必要です。

このため、主要な5教科が確立され、全国民に義務教育として提供されています。

しかし、学ぶことや勉強することは、人類の生き残り戦略としてDNAに刻まれたものであり、なぜ勉強するのかという問いに対しては、「なぜ生きるのか」と同じくらい重要な質問です。

したがって、「将来の可能性を広げる」とか「良い仕事に就くため」という答えは、本当は的外れであり、個人に焦点を当てることができますが、答える側としては、前提条件を明確にし、将来の可能性や職業選択について言及する必要があります。

「なぜ」という違和感に意識を向けることが「自分自身の軸」を見つけること!

「あなたは何をしたいか」と聞かれても、現時点では答えが分からない人もいるでしょう。

その場合は、「なぜ」という疑問に注目しましょう。

私はかつて、「人はなぜ学校に行くのか」と疑問を持ち、教育学を学び、教員に転職しました。

一つの疑問が進むべき方向を示してくれることがあります。

「なぜ」という言葉から始まる疑問は非常に重要であり、5W1Hのうち、WHY以外の5つは客観的な視点からの疑問ですが、WHYだけは非常に主観的なものです。

「なぜ」という疑問が浮かんだとき、その答えに対する考え方には主観が生まれます。

この主観的な思考を通じて、自分自身の価値観や目的を明確にすることができます。

例えば、「日本は超高齢化社会である」という事実は客観的に言えますが、「なぜ超高齢化社会になったのか」と考えると、自分自身の意見が出てきます。

このようにして、自分自身の軸を見つけ、未来に向けてどのような行動をすべきかを考えることができます。

人生は、遺伝子だけでなく、学びによっても変わります。

まずは、自分自身の主観に素直になり、理想的な未来を考えましょう。

そして、その未来に向かって今何をすべきかを考えることで、学ぶべきことが見えてくるはずです。

そして、学んだことは自分自身の武器となります。

「学ぶ」ことは学校の教科書だけに限らず「興味のある分野」について深く学ぶ姿勢を持たせる寛容性が大切!

「学ぶ」という行為は、実は人類の生存戦略としてDNAに刻まれているものであり、「なぜ勉強するの?」という問いに答えるためには、「なぜ生きるの?」という根源的な質問を考える必要があります。

そのため、「将来の可能性を広げる」とか「良い仕事に就くため」といった答えは、実は正確ではなく、前提条件を認識した上で、将来の可能性や職業選択について言及すべきだと思われます。

学ぶことは、言語や学校の教科書だけに限られず、興味のある分野について深く学ぶことも含まれます。

例えば、ゲームが好きな方はゲームについて学ぶことがあり、藤井竜王は将棋を突き詰めました。

学校の教科書が苦手でも、生きていくために必要な学びを行っている方が多く存在し、その方向性が国が定めたものと一致すれば、成績が上がることもあります。

しかし、学校で教えられる5教科だけが勉強だと思い込んでしまう社会になってしまったため、学力向上のための産業が発生し、塾通いが当たり前になってしまいました。

学校教育を否定するつもりはなく、むしろ肯定的で、義務教育から高等教育まで、多くのことを学ぶことができ、社会人になってから役立つことも多いとよく理解しています。

しかし、私自身の経験からも、学生時代に身につけた知識やスキルが役立ったからだという思いの上に立って、ただし、学校で勉強することだけが全てではなく、他の分野でも深く、そして主体的に学ぶことが重要なのです。

「勉強をする意味と理由」は偉人の名言から考える

勉強が嫌だと感じるのは、親から「勉強しろ」と言われた人が多いためだと考えられます。

また、勉強は頭が疲れるため、頑張りたくないと思う理由もあるでしょう。

勉強を一生懸命頑張らなくても、高校に進学し、大学・短大・専門学校に入学・卒業して社会人になれるかもしれません。しかし、「自分は勉強を頑張らなくても良いのでは?」と考えた場合、一つの疑問が生まれます。

それは、進む方向や道が自分自身が本当に心から進みたい方向や道なのかということです。

「勉強はおもしろくない」、「勉強は役に立たない」、そう思われる人には、アインシュタインの名言がピッタリでしょう。

「学べば学ぶほど、自分がどれだけ無知であるか思い知らされる、自分の無知に気づけば気づくほど、より一層学びたくなる。」

アイシュタインと言えば、有名な理論物理学者であり、「相対性理論」や「粒子と波動の二重性」などの理論を提唱しました。

彼の死後、多くの提唱された理論が正しかったことが確認されています。アインシュタインは、「学ぶことは自分を知ることである。」と述べ、自分の知らない範囲を学ぶことが重要であると語っています。

自分の視野や友人、家族から聞いたことだけで勉強を制限することは早計であり、自分自身が考えることも必要です。

もし外国人の言葉が理解できたなら、彼らとの会話を通じて異なる文化や考え方を知ることができ、また、インターネット上で日本がどのように見えているかも理解できます。同様に、ゲームやアプリはプログラムで作られており、プログラムを学ぶことで自分自身でゲームやアプリを作成することができます。

さらに、AIや自動運転について学ぶことで、自分自身でも新しいサービスや商品を開発することができるかもしれません。これらのことを知ることで、世の中にはまだまだ興味深いことがたくさんあることがわかります。

しかし、知識がなければその興味深さに気づくことはできません。

また、世の中には未解決の不思議なこともたくさんあります。自分自身が未熟で無知であることを認め、勉強することで世界が広がり、より興味深く感じられるようになるでしょう。

アインシュタインは、一度夢中になると、そのことを深く探究しようという強い意志を持っていたそうです。彼は9歳の時にピタゴラスの定理に夢中になり、12歳の時には物理や数学の微積分を独学で学んでいたとか。

アインシュタインの名言は、勉強することによって、ますます知りたくなるということを意味しています。実際、人間は本能的に知りたいと思うものです。

考えているうちに、ある日「そうか!」とひらめいたり、理解できた瞬間は、とても気持ちが良いものです。

親から子どもに伝えたい3つの勉強する意味

「なぜ勉強しなければならないのか」と子供から聞かれた場合、正しい答えは何でしょうか。

勉強する理由は多岐にわたり、状況によっても異なることがあります。ここでは、代表的な勉強する理由を3つ紹介します。

子供の性格やモチベーションに合わせて、適切な勉強理由を伝えることで、理解が深まり、積極的に勉強することができるようになるかもしれません。それでは、一つずつ確認していきましょう。

●夢を見つける・夢を叶える

勉強することによって、知識や情報が増え、夢を見つけやすくなります。自分が知っている大人や持っている知識の中に限定された夢や将来の姿を持つことになります。

知識が不足している場合、将来なりたい姿を選ぶことができる選択肢は限られます。

しかし、勉強して知識を身につけることで、将来の夢をより多く想像できるようになり、夢が広がります。

勉強することには、様々な意味がありますが、その中でも夢を見つけることは重要な意味があります。

そして、その夢を叶えるためには、勉強が必要です。

なりたい職業によっては、専門学校や大学に進学して専門的な知識を身につける必要がある場合もあります。

また、希望の仕事に就くためには、志望校合格に向けた受験勉強が必要です。したがって、夢を叶えるためにも勉強することは重要です。

また、勉強することで、多くの能力が向上します。

言語能力、計算能力、思考力、理解力、発想力、表現力など、さまざまな能力を身につけるためには勉強が欠かせません。

これらのスキルは日常生活や将来の仕事で必要となるため、子どもの頃から少しずつ身につけておく必要があります。子どもの頃からコツコツ勉強して能力を身につけることで、社会人になったときに優れた人材として就職や職場内での活躍の幅が広がります。

●趣味や興味があることを楽しむ・人生をより楽しめるようになる

趣味や興味を追求することも、勉強の目的の一つです。

趣味や遊びにも知識が必要であり、高い理解力が必要な本を読む場合は、勉強不足だと内容を理解するのが難しくなります。

また、スポーツを楽しむ場合にも、相手に意思を伝える表現力や戦略的思考が必要になります。勉強することで、趣味や遊びの幅が広がり、人生をより楽しめるようになるでしょう。

●自信につながる・困難に立ち向かう力をつける

勉強することで、様々な問題を解決することができる経験を得ることができます。

難しい問題を解いたり、理解できなかったことを理解できるようになったりすると、自信に繋がります。

勉強は必ず人を成長させてくれます。成長することの喜びを感じることも、勉強のメリットの一つです。

小さな成長でも、日々の積み重ねが大きな成長につながることがあります。以前の自分と比べると、大きな成長を実感できるでしょう。

また、勉強を通じて、困難に立ち向かう力が身につくと考えられます。

新しい知識を習得したり、理解するために壁にぶつかって苦労することもあるでしょう。

特に、高校受験や大学受験、就職試験などの前には、自分が好きなことを我慢して勉強に集中する時間が必要です。しかしながら、つらい状況で努力することで、困難に立ち向かう力が身につくとされています。

将来、困難な状況に直面しても、勉強に集中する経験が役立つことがあるでしょう。

親が子供に勉強の意義を伝える際に留意すべき点

子供に勉強の重要性を伝える際、言葉遣いや表現方法を誤ると、勉強が嫌いになってしまう可能性があります。

子供のやる気を引き出すことは重要ですが、同時に勉強嫌いにならないようにすることも大切です。そのために、勉強の意義を伝える際には、以下の3つのポイントを押さえ、これらのポイントを守ることで、子供が勉強嫌いになることを防止することができるでしょう。

・自己評価は学校の成績だけで行わない

勉強の意義を伝える際には、学校の成績だけで自分を評価しないように指導することが必要です。

学校の成績が思うように上がらないと、子供は自分を責めてしまうことがあり、自分を責めることで、立ち直るまでに時間がかかったり、やる気が低下したりするケースもあります。

代わりに、「自分のペースで努力することが大切」と伝え、成績が上がらない場合は、勉強方法が合っていない可能性もあるので、子供の話を聞いた上で、別の勉強方法を提案することも有効でしょう。

・勉強を押し付けない

勉強を無理やり押し付けると、逆効果になってしまうことがあります。

子供が反抗的な態度を取ったり、やる気を失ったりする可能性もあるため、子供自身が勉強の意義や楽しさを見つけ、自発的に取り組むように工夫することが大切です。

・他の子供と比較しない

他の子供と比較することは、絶対に避けるべき事柄です。

同級生や兄弟などと成績を比較すると、自信を喪失させてしまう可能性があり、他の子供と比べて無理やり勉強させようとするのは逆効果です。

代わりに、以前の自分自身と比較し、成長したことを伝え、「勉強は自分自身の将来のために続けるものであり、過去の自分自身より成長するよう努力することが大切」と指導することが望ましいことです。

まとめ

子供が勉強に取り組まない場合、彼らが勉強の意義を理解していない可能性があります。

勉強の意義は多岐にわたりますが、子供の性格に合わせて意味を伝える必要があります。

ただし、意味を伝えたからといって、必ずしも彼らがやる気になるとは限りません。もし効果がなければ、学習環境を変えてみることをお勧めします。

私自身としては、結論として、勉強する理由を考える必要はないと思います。

なぜなら、DNAに組み込まれているからであり、主体的に考えて「知」への欲求を満たしたい生き物であるからであり、親の欲求とこの欲求がずれていることが問題だからです。

勉強の方向性は人それぞれで、どこに向いていても問題ありません。

もし将来に役立つなら、好きなことを学ぶべきです・・ただし、何も学ばないというのは良くありません。

<ツイッターの反応>

4巻発売中📚『ガクサン』学習参考書コメディ【公式】
@ibuki_sha

【カバー初公開!】 7月21日(金)発売の『#ガクサン 』5巻、そのカバーを初出し! 地色は夏にピッタリ、オレンジでした‼︎ 参考書漫画なのにグルメ漫画のようですが、 夏は食欲旺盛で乗り切らないと、ですね。 5巻も見どころ沢山。「なぜ勉強するのか」という根源的な 問いにも向き合う必読巻です。 pic.twitter.com/14E9SYyY5t

(出典 @ibuki_sha)

ynnk_dunn
@ynnkdunn

ホントこれ 『なぜ勉強するのか』 呑気に何も考えず言われたことだけやってると、AIに取って代わられるし、生きていても楽しくなくなる #教師のバトン twitter.com/BABYLONBU5TER/…

(出典 @ynnkdunn)

TV Mon
@tvmonjp

返信先:@takuya_hyon なぜ勉強するのか、ではなくて何を(又はどのように)勉強するのかが重要。 国語 日常会話の漢字を知る、後はスマホが 数学 POS無しでも魔化されないための計算や素早く計算するため   それと数学の考え方を知る 化学 憎い奴を懲らしめる方法を知る 物理 イジメる奴らに完全犯罪 起きてる? ネタ!

(出典 @tvmonjp)

barbappa
@in_the_same_way

Suica定期はカード派なのだけど「楽天ペイからカードにチャージできる」と見て適当にやったらモバイルSuicaになってた💦焦って退会したら払い戻しで2万損するし新しい定期買うことになり7万💸 本当にバカな私… ポイント欲しさに2万の無意味な出費 子供になぜ勉強するのか聞かれたらこの話します😭

(出典 @in_the_same_way)

hiroka.
@1015hirokacom

【勉強したいこと】 ・社会と会社の仕組み ・ビジネスの仕組み ・お金の勉強(税制など) ・ライティング.広報.PR.コピーライティング ・漢字.言葉.CANVA ・インタビュー.マーケティング関連 これをなぜ、勉強するのか 『心身ともに健やかでありたいから』 #ライター #ブルーオーシャン

(出典 @1015hirokacom)

続、方丈記
@pMdq4wo4FbT8Twh

親も子も学校教育を否定して、全国放浪の旅に子が行くのを、もてはやす時代。なぜ勉強するのか?他人の声や意見を読んでみたい。

(出典 @pMdq4wo4FbT8Twh)

sho🧪@春からも高校教員
@shoyamamyme

返信先:@84yame1000 この規約も後出しでしたからね。 そもそもが、学習面での活用については、なぜ勉強するのか?という基本にたちかえればどうしたら良いか?なんて考えられると思いますけどね。答えをただうつすだけで良いのか?と変わりません

(出典 @shoyamamyme)

井﨑奎佑
@ivjs3mcBVUWe7d7

真夏のなか私はなぜ勉強するのか しらんがな

(出典 @ivjs3mcBVUWe7d7)

大学受験の王道
@juken_net

そもそも勉強に集中できないのは、「なぜ勉強をするのか」が明確ではないからです。 「自分は何になりたいのか」「自分は社会でどうありたいのか」「自分はどう生きたいのか」を見つめ直すことで、自分の夢や目標を見つけ、そこから「なぜ勉強するのか」が見えてきます。

(出典 @juken_net)

宇井彩野🏳️‍🌈🏳️‍⚧️
@niyari_niyari

TheGiftedミュージカル、本当にこの『正義はどこに』みたいな感じで、僕たちはなぜ勉強するのか?学校はなぜ友情を引き裂くのか?と問いかけるOPナンバーで始まってほしい 【2017】『DEATH NOTE THE MUSICAL』 youtu.be/XUwxWt-Aeos @YouTubeより

(出典 @niyari_niyari)

大学受験の王道
@juken_net

(2)長期的な方法 長期的な方法は、勉強のモチベーションを高めることです。 「なぜ勉強するのか」に向き合いましょう。 夢や目標などがあれば、自然と勉強に集中できるようになります。

(出典 @juken_net)

ゆかりり猫 2娘👨‍👩‍👧‍👧ママ
@ukarinko7

中学受験しないけど、 面白い講義は受けさせてます。 なぜ勉強するのか、それぞれの科目の必要性などを伝えなければ、自主的な学習が成績には繋がらない。 怒られるから覚えるとか、単に勉強しなきゃという子にはしたくない。

(出典 @ukarinko7)

ピヤポン
@HappyPiyapong

特にやりたいことが決まってない若人に対して「なぜ勉強するのか?」のアンサーとして「将来の選択肢を広げるため」ってよく使われると思うんだけど、それより「やりたいことないならとりあえずホワイト企業目指せ!」「そこから逆算すると勉強した方がいいやろ?」の方が響く気がする今日この頃。

(出典 @HappyPiyapong)

のび太@中学受験お助け隊
@NobitaOhnuma

私立中高一貫校の適性検査(作文問題)を見てみよう! № 11 ●聖望学園中学校(埼玉) 饒平名尚子「言わなかったことば」と玄田有史「希望のつくり方」を読み、君は「なぜ勉強するのか」、また「何に注意して授業に臨んでいるのか」を書け。 3段落 450字 45分 #私立中適性作文 #公立中適性検査

(出典 @NobitaOhnuma)

おきもの
@fire_1poison

なぜ勉強するのか?そんな事を考えて午前終わりました

(出典 @fire_1poison)

moon phase
@moonphase16

子どもになぜ勉強するのか?と聞かれて、「将来の選択肢を増やすためだよ」と答えたことがあります 選択肢を増やさないと、何かにつけてガチャを回す事になるよと

(出典 @moonphase16)

マイナンバーいらない@廃止を!
@iranai_mynumber

「歴史学者姜萬吉逝去(6月23日)。初の著書であるこの本の巻頭で彼は『我々の歴史を専攻するが、特に被支配大衆の生活像を明らかにすることに専念したいという考えをもっていた』と語る。なぜ勉強するのかという質問に対する答えを熟考させられる。米国にハワードジンがいたなら、我々には先生がいた」

(出典 @iranai_mynumber)

理系ママ@子育て✕キャリア
@yoa_happy

なぜ勉強するのか? 👉知識がある方が物事を楽しめるからです!自己満足w あとは知らないと損をするので、それが嫌だからです。自己防衛の一種。人を変えるより自分が変わる方が簡単♪ ズボラさんこそ勉強がおすすめ❤

(出典 @yoa_happy)

かぐ猫
@kaguneko_nyan

そんなのぞみちゃんも、過去に小々田先生から「なぜ勉強するのか」を教えてもらってるんだよね。 その時の教えが「プリキュア5GoGo」にて、成長したのぞみちゃんからりんちゃんの兄妹へと伝えられる場面が凄くいいのよ…😭💕 pic.twitter.com/HkxgWOXxtJ

(出典 @kaguneko_nyan)

かぐ猫
@kaguneko_nyan

将来やりたい事がまだ見つけられなくても、「勉強」すること自体は決して無駄ではなく、いつの日か自身の夢が定まったときに今まで学んだ知識が「材料」になる。 これは過去にのぞみちゃんが、りんちゃんの兄妹に「なぜ勉強するのか」を自身なりの答えを伝えた時のセリフに似てる。 pic.twitter.com/grDGbOv7Vz

(出典 @kaguneko_nyan)

うっでぃー/凛彼@東京
@uddhi_

#ひろがるスカイ!#プリキュア #TVer #ひろプリ なぜ勉強するのかの意味を教える番組 tver.jp/lp/episodes/ep…

(出典 @uddhi_)

イワマ
@hi_iwama

『#ガクサン 』は5巻もめちゃくちゃ読み応えあります。 個人的には、「なぜ勉強するのか」という超基本的な問いに しっかり答えている参考書が実在することに感銘を受けました。 手前味噌ですがいい漫画なので、この夏読んでいただけると 嬉しいです。

(出典 @hi_iwama)

4巻発売中📚『ガクサン』学習参考書コメディ【公式】
@ibuki_sha

【あと27日】 7月21日(金)『#ガクサン 』5巻発売。 #コミックDAYS 移籍後のエピソードを収録、 #モーニング 読者の皆さんも新鮮に読める内容です。 ◉「なぜ勉強するのか」 ◉「イマドキ参考書の知られざる工夫」 ◉「参考書の著者とは?」 ◉「クイズが強くなる参考書って?」 などなど盛り沢山! pic.twitter.com/OB5U1MXgre

(出典 @ibuki_sha)

キンモクセイ
@k_n_mokusei

今日のプリキュアはなぜ勉強するのかの返答みたいな回だったのかな。作画が気になって内容に集中できなかった…アニメの絵ってほんと大事だよね。

(出典 @k_n_mokusei)

ようよう
@youyou_gurren

今回は「なぜ勉強するのか?」に対する答えをしっかり見せてるな。 #precure

(出典 @youyou_gurren)

ねもこ🐙
@nemocoo

タイトルの「ひろがる」を知識の広がりに掛けてなぜ勉強するのかを説くヨヨさん、すきだなあ〜〜〜〜〜

(出典 @nemocoo)

旋風寺舞人
@re001002

#precure なぜ勉強するのか、に対するかなり分かりやすい解説だな

(出典 @re001002)

ぴこ
@picoil

なぜ勉強するのか

(出典 @picoil)

すけ@税理士
@X0KNZE4YW7EFhqH

返信先:@orca_MM なぜ勉強するのか。 哲学的にならざるを得ない議題ですね。

(出典 @X0KNZE4YW7EFhqH)

ぼぶ太朗|「好き」を携えて生きる
@suki_tazusaete

なぜ、勉強するのか?の問いに対する回答の一つ、 「良い中学、良い高校、良い大学、良い企業に入るため」 あながち間違いとは思わない。 ある意味安全な道だとは思うから。 でも、それは道(手段)であって、ゴールではないと思う。 私はゴールを定めず、安全な道を歩み、迷子になった。

(出典 @suki_tazusaete)

まり@国立大院卒理系専業主婦
@m316jp2

勉強しなさいと息子達にただひたすら繰り返し言う前に、なぜ勉強するのかを自分のことばで語れるように、考え続けたいし、何度も読みかえしたい本。 すぐに答えを求めたくなるけれど、疑問を持って考え続け納得する答えを出すことが大事。

(出典 @m316jp2)

広島県竹原美観地区Cafe like a trip
@Cafelikeatrip

坂本龍一さんの言葉になぜ勉強するのか1つの解を見つけた気がする 最期の瞬間まで意志的に生きる、 ためなのではないだろうか

(出典 @Cafelikeatrip)

もえね
@moene_zousan

"なぜ勉強するのか" 色んな考え方があるけど、幸せになるために選択肢が必要で、その選択肢を得るために勉強するのかなぁって🤔 そしたら今日中学生が「苦手なこと頑張ってる自分がイッチャン強いしカッコいい!」って言って、テスト勉強頑張ってました。 理由じゃなくてもいいんですね☺️

(出典 @moene_zousan)

コロー
@ook0024

返信先:@nyankichi_3rd他1人 ありがとうございます。 わたしもこれ見て納得した一人です! 私も進学校でしたが、 「なぜ勉強するのか」 「なぜ大学に行くのか」 と、哲学している学生は本当に少なく、何も考えずただ流されるまま受験しているように見えました。 (おかげで私は浪人し親に迷惑かけましたが。。)

(出典 @ook0024)

生鮮なかむ
@nacub_gogo

なぜ勉強するのかの前に、 なぜ生きるんだってなってるわてくし。

(出典 @nacub_gogo)

浅野 義之
@yosi_0701

原価計算は大企業でしか行われない。ではなぜ勉強するのか? 税理士業でも連結会計を実務で使うことは滅多にないとの話。

(出典 @yosi_0701)

阪南市の家庭教師KY
@ht_yasu0419

なぜ勉強するのか。ざっくり↓ ①夢を叶えるため(目標を達成するため) ②世の中で生きていく上での能力(思考力、理解力、暗記力、忍耐力等)を高めるため。 ③勉強できる方が自信がつくから。勉強できないよりできる方が人生楽しい。 ④人の役に立てる。例えば勉強できたら、人に教えられる。

(出典 @ht_yasu0419)

石田衛
@IshidaKo77

なぜ勉強するのか? 世界勉強してますよ まあ一例ですがやはり国家を形成していく上で人材になれ!ということです 今は戦争中ですが、勉強は尊いものです 仰げば尊し

(出典 @IshidaKo77)

ツキハル
@Motonomi_

「なぜ勉強するのか」をどう少年少女に説くのか問題、答えの一つは「学力が高いとまともな人間の比率が高いコミュニティに入れるよ」だと思う。

(出典 @Motonomi_)

minami👑🐃 5/20,21,6/4👑🐃🔥
@minami639506681

返信先:@tada4563 なぜ勉強するのかの一つの解ですよね😄 うるせぇおっさんを支持します😂

(出典 @minami639506681)

Pickup
おすすめの記事