Translation of this blog(10か国語に翻訳)
子どもが10歳までに身につけたい1つの習慣
この記事を読むのにかかる時間: 2
COTECHI
COTECHI
「最近の子どもは失敗を恐れる」と、教育現場の先生やスポーツのコーチなど、普段子どもと接する機会の多い人であれば肌で感じているそうですが・・・。 なぜ、子どもは失敗を恐れるのでしょうか?
P-MASTER
P-MASTER
そうですね・・・職場でも、「初めから正解を知りたがる」「自分に与えられた仕事以外に手を出さない」といった新入社員の行動が目立ち、最近の若者は失敗を恐れるようになったと感じる方も多いのではないでしょうか。
P-MASTER
P-MASTER
大事なのは「失敗しないこと」ではありません。 子どもを大切に思うあまりに、あれこれ先回りして親が手を出してしまうのも、成長を阻害する原因となります。 親が子どもの障害を取り除き、失敗しないよう育てた場合、子どもに社会の逆境に立ち向かえる力は備わっているでしょうか?

子どものうちに「失敗に対する免疫力」をつける

現在子どもがいる夫婦のうち、ひとりっ子の割合は約20%だそうです。 今後も増加傾向にあり、ひとりっ子の育て方や学力の伸ばし方に関心が高まっています。 進学塾VAMOSの代表である富永雄輔氏の最新刊『ひとりっ子の学力の伸ばし方』(ダイヤモンド社)の本には、以下のようなことが書かれています。 「ひとりっ子の場合、親がなんでも先回りして手助けする傾向にあるため、子どもはなかなか失敗経験を積めません。失敗経験がなければ、社会での適応能力も、問題を解決するための考える力も育ちません。とはいえ、打たれ強くないひとりっ子に、いきなり大きな失敗をさせるのも危険です。そこで、まだあまりセンシティブさがない10歳くらいまでに、小さな失敗をたくさん経験させてあげましょう。友だちとけんかをする程度のことでかまいません。「なるほど、ああいうことを言うとこうなるのか」という因果関係について、子どもなりに考えられればいいのです・・・。」

ひとりっ子家庭と兄弟がいる家庭の決定的な違い

これが、第2子以降の子どもだと、兄や姉が失敗するところを見ており、「あれをやるとお父さんから怒られちゃうんだ」などと疑似体験ができています。 しかし、ひとりっ子は、同年代の失敗を家で目にすることはほぼありません。 だから、失敗についてわかっておらず、するときには大きな失敗になったりします。 とくに女の子の場合、大きい失敗はネガティブに働くので、小さい失敗をたくさん経験して免疫力をつけておくことが大事です。 中学受験も、ピアノの発表会も、サッカーの試合も、いきなり本番に臨ませるのではなく、失敗も含めた小さな体験を前もって積ませてあげましょう。 小さな失敗を重ねることが成功につながります。

今日は「負ける練習」をしたんだ!

読書中にドックに座っている少年

私は、子どもたちが粘り強く取り組む姿をスポーツ大会等の行事や委員会等の特別活動、そして毎日の学習の中でたくさん見せてもらいました。 「やった!」というガッツポーズも見られれば、満足げに取り組む姿が頼もしくも思えました。 反面、失敗してうなだれている子どもの姿や学習から逃避して逃げてしまう姿もありました。 そんな子どもたちの姿を見ながら、私は、相田みつをさんの代表作「にんげんだもの」の中の一節を思い浮かべます。 悔し涙が止まらなかったAくん、涙を流しながらも再度学習に向かったBくん、今日は「負ける練習」をしたんだ。 君たちは立派に「負ける練習」をしたんだ。 将来、きっとたくましい人間に成長するよ・・・と。 「負ける練習」・・・親として、教師として、子育ての指針として、自分自身に戒めてきた相田さんの言葉の一つです。今回は、その一節をご紹介します。

『受け身・負ける練習』相田みつを

・・・わが子が一人前の大人になって活躍しなければならない二十年、三十年先の世の中がどう変わってゆくか?予測できるものは一人もいないんです。 つまりどう変わるかわからない将来を生きてゆく、それが子どもです。 したがって将来、子どもがどんな苦難に遭遇するかはまったく予想できぬということ。 わが子には苦労させたくないと親のエゴでいくら思っても、親亡き後、親よりも苦労することがいっぱいあるかもしれない、そのように腹をすえて子どもの将来を見通すべきです。 そこで言えることは、たとえ、親よりも苦労することがあっても、親よりもたくましく、親よりも粘り強く、人生を生きぬいてゆく力と知恵とを子どもに与えておく、それが一番正しい親の愛情であり、義 務であるとわたしは思います。 そのためにはどうしたらいいか。 結論から先に言います。 負ける練習、恥をさらす訓練、カッコの悪い体験を、できるだけ多く子どもにさせておくことです。 人間の身体は使ったところが強くなります。 これは至極単純な原理です。 その反対、使わぬところはどんどん弱くなります。 現代っ子にとって、一番弱いところはどこか? 負けに耐える心、恥に堪える心、カッコ悪さに堪える心です。 負けるということは、自分の思いが通らぬことです。 自分の思いが通らぬ時、子どもは次の二つのうち、どちらか一つの行動をとります。 1 じっとがまんして自分の欲望にブレーキをかける。 2 だだをこねて思いを通す。 世の親は大体において後者で、大事に大事にだだをこねさせて子どもの思いをみんな通させる。 年寄りのいる家では、それに拍車がかかる。いわゆる過保護さまさまです。 つまり、子どもがガマンをする体験、ガマンをする機会を、親自身の手でみんな取り上げてしまうのです。 そしてわずかなことにもガマンできない、ブレーキのきかない、わがまま放題な子どもを作り上げておいて、しかもその子に手を焼いているというのが大方の現状です。 長い人生には、自分の思いが通らぬ場合がたくさんあります。 思うようにならぬのが世の常であり人生です。 それならば人生の的を思うようにならぬほうに合わせるべきです。 思うようにならぬ・・・それはことばを代えれば負けることです。 カッコよく勝つことではありません。 自分の思い通りカッコよく勝つことは人生ではごくまれです。 だから人生の的を確率の少ない「勝つこと」に合わせないで、確率の多い「負ける」ほう に合わせておくことです。それが負ける練習です。 小さい時から負ける練習をさせておけば、成人してから負けに強い人間になれます。 失敗してもへこたれないたくましい人間になれるはずです。 人生におけるどんな波風、どんな屈辱にも堪えて、まっすぐに自分の道を歩いてゆけるような、しっかりした「いのちの根」を作っておいてやる、それが本当の愛情だと思います。 ラクしてカッコいいこと、つまり勝つことばかり考えて、過保護に育てられた子どもは、その分だけ「いのちの根」が浅く、親なき後の本人の負担が大きいことを知るべきです。

みんなで受け身の達人になろう。そして、黒帯になろう。

嫌なことは我慢しなくていいとか、逃げるが勝ちみたいな風潮が感じられますが、こうやって歯を食いしばって頑張ってる人がいます。 投げ飛ばされながらでも、夢に向かって、もがいてる人がいます。 私は、そんな人が好きですし、自分もそうありたいです。 投げ飛ばされる前に、とっとと逃げちゃう人が得なように思えたり羨ましく思う時もあるかもしれませんが、受け身ができるよになった人だけが、次の技を身につけられるのです。 柔道だって、技の形を覚える基本練習をしなければ、最初から受け身の練習はできないのですから。 投げ飛ばされるということは、基本練習を終えて、レベルアップした人だけができる練習なのです。 頑張っていこう。 受け身の達人になろう。 そして、黒帯になろう。 学校も家庭も、地域でも、「負ける練習」をたくさんする場所でありたいと思います。
Pickup
おすすめの記事